みんな一斉に悪口言い始めたので炎上芸としては既に成功ラインに到達していますね。
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) February 13, 2025
正直な話、さくらインターネットは国産クラウドだし、優秀な方が多数在籍しているし、応援もしたいけど「じゃあITエンジニアとして業務で積極的に使いたいか?」というと話が違ってくるのよ。
現状だと正直AWSやGoogle Cloud 、Cloudflareを使いたいわな。
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) February 11, 2025
気持ちはわかります!
いま、ギャップを埋めるべく頑張っております。— 田中邦裕(Kunihiro Tanaka) (@kunihirotanaka) February 12, 2025
仰ることは分かりつつ、ただエンジニア個人としての思いと組織としての選択は全然別の話だからごちゃ混ぜにされてしまうと若干困るかなぁとは思わなくもないかなという感想
— akuwano (@kuwa_tw) February 12, 2025
さくらインターネットも応援したいけど、AWSやGCPは『組み合わせて使えるサービスの幅』が圧倒的に違うんですよね…。例えば、Lambda+S3+CloudFrontとか、GCPのFirestore+Cloud
Runとか、そういう組み合わせの柔軟性がやっぱり魅力的で…。— コムテ (@commte) February 11, 2025
インフラって僕ら末端技術者が選定する機会なんてあんまりないし、最大公約数を狙いにいくとAWSを学ぶほかないんだよね
さくらインターネットさんを応援したい気持ちはありつつ、使う・学ぶ機会がない。— Masaki@Web技術者 (@plus_one_masaki) February 13, 2025
AWSよりお安い、って言われて、それで仕事しろって言われた場合に、普通に思うのは、
“こっちの苦労が増えるんだな(しかも安さを求めて、発注がくもしょぼい)”。
誰が選ぶの?って、普通に仕事目線で、思うけどな。
遊びじゃなくて、仕事ですから。— >ω< (@u_akihiro) February 13, 2025
さくらインターネットのクラウドが、企業で選ばなれない理由。
性能や費用やセキュリティやサポートの問題ではない。
比較表を作った時に、えらい人が「導入事例が多いから」を理由に決めるから。 pic.twitter.com/QGBdDfmWxM— マスクド・アナライズ 本「会社で使えるChatGPT」好評発売中 (@maskedanl) February 13, 2025
まぁ、純粋な経営判断で行くと、『自分達が導入した後』の未来において想定外コストの掛かりにくさを教えてくれるのは
「導入事例」
だけなのよね…。性能とセキュリティとサポートは「今までは良かった」だけだし、「費用」は「想定外コストとの和」でないと意味が無い。
— fjのYog教祖様 (@fjs_kyousosama) February 13, 2025
機能面も比較表にいれたい。
データパイプライン的なことする場合
さくらではどうやるの?
bigQueryやAthena的なことをやるには
さくらではどうやってやるの?
というところが弱いんだよなぁ。
持っていないのか、
もっているけれど広報されていないのか
わからないけれど— MT(み)@左片麻痺 (@hrDMInStroke) February 13, 2025
いろいろ使ってるが、AWS/GCP/Azureの中だと本当にAzureのサポートは品質がいいんだけど、サポートの品質の良さを知る機会が多すぎてゴミだと思う。論外なのがOracleでリージョン全体に跨る障害を発生二日後とかに告知してくれる。
— 女性声優 (@ssig33) February 13, 2025
さくらインターネットの長所は「インフラエンジニアのレベルが高い」だと思うんですよね。20数年前から一貫して対応のレベルが高い。
個人や零細中小が使えるDC/クラウドとして国内では抜きん出てる。AWSやAzureもレベルは高いんだろうけど、Enterpriseサポートに金払わないとゴミ扱いされるw— 極東の珍獣 (@ashikagunso) February 12, 2025
さくらインターネットがやっていることは古式ゆかしい作法なら電電ファミリー又は他の大きな資本がもっと大昔に「継続的に」やるべきであった所、単なるホスティング屋であったさくらが何とか種まきを続けてここまで来たのが実情だろう。後発だからといって不利とも限らないわけで頑張ってほしい。
— Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) February 12, 2025
さくらが国内で食い込めるドメインってどこやろ?。データを海外に置きたくない国、自治体、それらの関連団体?。一太郎採用するようなところ。
— ゴルシー@「平成」の消滅 (@Merci_mmm) February 13, 2025
せっかくだからAWSのカスなところも書いておくか。AWSはクレカ必須な上、従量課金で料金が天井知らずだから無収入の学生にとってはハードルが高すぎるんだよね。学生が触れないIaaSに未来なんかないよ。
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) February 13, 2025
(AWSをdisると見せかけた無差別攻撃)
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) February 13, 2025
//platform.twitter.com/widgets.js
Source: 市況かぶ全力2階建