「お宅の仕事は丁寧で助かってます。ほらATMも止まらないしカードも吸い込まれない」と銀行さんに話すとウケることが判明
※みずほ銀行で恒例のシステム障害(16日ぶり今年7回目)、今度は一部ATMとオンラインバンキングが停止する不具合(2021/09/08)
もはや止まるのが平常運転
「仏の顔も三度まで」という言葉ありますが、みずほ銀行が3度どころか、5回も10回もトラブルを起こしても、「気にしないで!」「次は頑張ろうね!」と、口座を解約したり他の銀行に移ったりせず、ずっと使用を継続してくれている、みずほ銀行の… https://t.co/eErQNwGE7J
4000億もかけてゴミを作ったみずほ銀行の気持ちをヒアリングしたい
もし俺がみずほの中の人で偉い人から「人も金も増えないけど今から2か月で当行の全システムの要件定義書・設計書・コードとハードウェアと運用手順書まで全部総点検してね!因みに金融庁に報告するから『大丈夫でした』以外の回答は許さないから!… https://t.co/1Ht8871ltc
内部に監督官庁が入り込む上場企業とは()
・金融庁が直接管理
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/
・報道各社が一斉に報道
金融庁が「管理」検討 みずほシステム、異例処分へ(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092200008
みずほ銀行のシステム、国が管理へ 業務改善命令で異例の処分(毎日)
https://mainichi.jp/articles/20210921/k00/00m/020/272000c
みずほ銀行のシステム、金融庁が異例の「直接管理」へ…月内にも業務改善命令(読売)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210921-OYT1T50290/
は?
え、金融庁が管理ってどこが管理するんですかね? 総合政策局? あそこ地銀の面倒で手一杯なんでは?
「みずほのシステムがトラブル続き」という問題に対して、何をどう分析したら「金融庁が管理する」というソリューションが導かれるのだろう…
厳しい業務改善命令出して検査を継続することを「共同で管理」と表現したみたいなオチかな?
うーん、やっぱり金融庁がみずほ銀行のシステム運営を直接管理するって、少なくとも金融庁に対して行われた報告の内容と、対策の実効性について否定した、と考えるべきで、4月のみずほの対策と6月の第三者委員会報告(対外公表)を信用ならんと出たんでは?
おそらく、決定打になったのは8月と9月の第5回目から7回目の障害だと思ってて、5回目の障害後も9月にみずほダイレクトアプリの刷新を計画するなど、「今それやるべきことなのか」って能天気な対応だったんだよな。外から見ればシステム部門が暴走してるとしか。
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 21, 2021
7回目の障害の夕方になって、リニューアルを延期してるんだけど、あの慌てぶりは、どっかから雷が落ちたという気がしてる。多分、あのままリニューアルしてたら障害が起きなかったとしても大混乱してただろうし、結果的には良かったと思うけど。
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 21, 2021
しかし金融機関にとってこんなキツい羞恥プレイがあるとは
— kaoruww (@kaoruww) September 21, 2021
金融庁が銀行のシステムを管理って、銀行の運営失格の烙印押されたようなものでは…
— 空き缶 (@akikankeri) September 21, 2021
ある銀行は公的管理でシステムが管理され、そうではない多くの銀行が自前、というのは市場経済的に競争条件は平等なんですかね。成功した社会主義だから何でもいい、とか?
すまんけど、みずほのシステムの管理を金融庁ができるわけない。
金融庁の中に(腐っても)メガバンのシステムをまともに管理・運営できる人材がいるとは到底思えないんだけど、これ結局みずほの名前では誰も助けてくれないから公的機関の名前借りてどこかのベンダーに泣きつくだけでは…?
金融庁とかマイクロマネジメントでシステム部門がみんな辞めちゃいそう
金融庁は報告徴求と業務停止命令の組み合わせで管理をできる気になってるだけで、運営する気はないと思うけども
そうか、事実関係はともかくとして、例えば業務改善命令を出して、毎日関連業務の進捗を報告しろ、抜き打ちで立ち入りもする、とすれば事実上管理できるのか
新型コロナウイルス感染拡大防止に資するワクチン接種を完了した枢密院勅令@order1914
金融庁「まずは話を聞くか」
みずほ銀行システム担当者「どいつもこいつもバカだからさ、潰れて当然なんだよこんなクソ銀行悪いけど。遅いぐらいなんだ。もっとね、前に潰れるべきだった。ゴミだこの銀行は。ダイナマイト爆破か何かして、ブルトーザーで片した方がいい」
金融庁「そうかぁ」
金融庁が管理してみるものの、やっぱムリですわと匙を投げる未来が見えた
管理初日からシステム不具合発生に10ペリカ
みずほに任せる→ダメ
金融庁に任せる→もっとダメ
これからみずほに起きることは、おそらく店舗集約やデジタル化などのコスト削減策だけじゃなく、LINE銀行設立みたいな外部との提携は一旦ストップ(すでに止まってるものも多いみたいだけど)。システム安定化への工程表ができるまで、身動き取… https://t.co/cZfsqGafXB
別に資本不足みたいな事態が発生しているわけじゃないから、預金保険法が想定する資本注入みたいなことはできないだろうし、現実的に金融庁が長期にわたってメガバンクのシステムを監督し続けるのはリソース的には無理だと思う。そもそも、法的な根拠に乏しいし
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 21, 2021
総合政策局じゃなく監督局から人員を抽出して短期決戦でいくしかないだろう。外部リソース(コンサルやベンダー)の助けも必要だと思う。財政支出や法改正が必要な措置は、選挙を前にしてて、コロナ対応で政策局も忙しい、恒大危機など内外の金融情勢もある。スコープは限定するに越したことはない
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 21, 2021
金融庁の中の人たち真面目だし自信過剰だから最初の3年くらいはマジでみずほシステムを直そうと頑張って、次第に「俺の任期中にはどうにもならん」「あそこは貧乏籤」という認識が浸透してくるに従って「存在ごと消えてくれ」「どっかと合併させてそこに面倒見させろ」ってなるんじゃないかと。
新型コロナウイルス感染拡大防止に資するワクチン接種を完了した枢密院勅令@order1914
みずほ銀行が金融庁にとってアフガニスタンを意味するようになった2022年。
//platform.twitter.com/widgets.js
Source: 市況かぶ全力2階建