1: 2025/02/23(日) 10:16:01.14
「自分では入れないような、あこがれの会社。ちょっと経験してみたかった」――ふだん食品系企業に勤める女性は、「大人のキッザニア」で伊藤忠商事の仕事を体験した後に笑顔でこう話した。

キッザニアといえば、子ども向けの職業・社会体験施設だ。もともとメキシコで始まり、日本に上陸したのは2006年。「ららぽーと豊洲」にオープンした。以来、兵庫県と福岡県にも展開し、現在は国内3施設が営業している。今回、16歳以上を対象として久しぶりに大人のキッザニアを開催した。

 コロナ禍もまたいで約6年ぶりで、2~3月にかけてキッザニア東京、キッザニア甲子園、キッザニア福岡でそれぞれ2回、計6回を実施中だ。詳細な人数は非公表だが、担当者によると先着順の申し込みはいずれも早期に完売したという。

もともとキッザニアといえば、教育(エデュケーション)とエンターテインメント(楽しさ)を掛け合わせた「エデュテインメント」として、職業体験を中心に社会の仕組みを学ぶ施設だ。言葉を換えれば「ふだんは経験できない、大人の世界を学べる施設」である。その施設に大人がこぞって来場するのは奇妙な逆転現象にも映る。

 なぜ大人もキッザニアに熱中するのか。現地を取材した。

●さながら遊園地 走って「仕事を確保」する人も

2月20日、ららぽーと豊洲の3階は、午後3時ごろから徐々に熱気が生まれ始めていた。キッザニア東京として、2月13日に続いて2回目の開催となる大人のキッザニア。開始する午後4時を前にして、既に多くの人が待機している。フロア内の他施設への影響を考慮し、行列こそできていないものの、さながら遊園地のアトラクションを待つ人たちのような雰囲気である。

 午後3時半ごろに開場すると、中には駆け足で目当てのアクティビティ(キッザニアでの仕事のこと)まで急ぐ人もちらほら。その姿は、かつて東京ディズニーリゾートが導入していた「ディズニー・ファストパス」をゲットするため、開園後にパーク内を走り回る人が多かったのを想起させる。

ITmediaニュース
2025-02-23
https://news.yahoo.co.jp/articles/121ba0bd138645b779691c7a4397ac15a371b173


続きを読む
Source: 投資ちゃんねる – 株・FX・仮想通貨・投資2chまとめ