1: Anonymous ★ 2020/09/13(日) 20:42:12.11 ID:CAP_USER9
バーチャルYoutuberの桐生ココ氏が、活動開始から1年足らずで累計8,819万円もの投げ銭を獲得し、収益面では世界一のYouTubeライバーとなったことが先月24日に明らかとなった。

同氏は「あさココ」とよばれる早朝のニュース番組形式の生配信で知名度を高め、英語が堪能であることもあって海外ファンも多く存在する。彼女は6月末に配信された「朝ココ」にて「月給が4桁万円を超える 夢があるが税金が怖い」ことを公表し、ファンを驚かせた。

YouTubeの統計情報を公表しているWEBサイト「Playboard」によれば、桐生ココ氏のほかにも、世界3位に潤羽るしあ氏(8,047万円)、4位に湊あくあ氏(7,688万円)と大手Vtuber事務所「ホロライブ」のメンバーが5名ランクイン。

6位には葛葉氏(6,358万円)という、こちらも大手のVtuber事務所「にじさんじ」のメンバーが食い込んでいる状況だ。YouTube Liveの累計収益TOP100のうち、実に62人が日本人Vtuberであることから考えても、Vtuberの勢いは2020年も衰える気配がない。

img_a5b9d166221e00b97f1c5b1f68eabd93239658

にじさんじ ・ホロライブのビジネスモデル

Vtuber業界で近年隆盛を極めている「にじさんじ」と「ホロライブ」だが、両社は”Vtuber四天王”が得意としていた、VR技術やモーショントラッキングによる動画製作活動をメインとしていない。活動内容の大半が、二次元イラストモデルによるゲーム実況や雑談配信で構成されており、3Dモデルでの配信は、記念やイベントでまれに行われる傾向にある。

この点については、「本来は新技術を活用したコンテンツだったはずのVtuberが、既存文化のゲーム実況や雑談に甘んじている」と批判する声も小さくない。しかし、経営的な観点でみれば、このような運営戦略はむしろ優れていると考えられる。

まず、3Dモデルを活用した配信は、タレントがVR機器と、体の動きを捉えるトラッカーを装着したり、体の動きを追尾できる特殊なカメラを用いたりしてリアルとバーチャルの動きを同期させている。違和感のない配信のためには、バーチャル空間と同じ広さのスタジオを用意する必要があり、タレントをサポートする専門のスタッフの助けも必要だ。

一方で、2Dモデルの場合は、タレントをサポートする補助人員やVR機器、スペースの広さも不要だ。2D配信のデファクトスタンダードであるFaceRigをPCにインストールすれば、WEBカメラに自身の顔を同期させるだけでVtuberとしての配信設定が完了してしまう。

全てのタレントに一律で3Dモデルの配信環境を提供してしまえば、ただでさえひっ迫しているリソースに一層余裕がなくなり、運営状況が破綻するリスクがある。そもそも、顧客の満足度を維持できるのであれば、3Dか2Dかという観点は供給者目線に過ぎず、新技術を無理に活用することはユーザーニーズに即しているといえない。

以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75309

4: 名無しさん@恐縮です 2020/09/13(日) 20:44:08.64 ID:hEnwyjh60
何かとにかく仲間同士でゴタゴタやってる印象


続きを読む

Source: マネーニュース2ch