koreachiken-4

1: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 17:02:18.87 ID:lVbTDSMta
雇用労働部が14日、予定になかった資料を出した。「2018年雇用動向関連Q&A」資料だ。「今後、生産人口が急減し、就業者の増加も
制約を受ける」という要旨だった。そして「昨年の就業者数が大きく減ったのも人口構造のため」という説明を付けた。この言葉をそのまま解釈すれば
「今年も生産人口が減少するので就業者数はそれほど増えない見通しだ。したがって今年の雇用事情が良くなくても政策の問題ではない」と事前に
防御ラインを引いたように見える。

では、この分析は適切だろうか。雇用率は就業者数/生産可能人口で計算する。政府は昨年、生産可能人口が前年比6万3000人減少したと
明らかにした。分母が減った。当然、雇用率は上がる。いわゆる人口効果だ。ところが昨年の雇用率は前年比66.6%だった。政府は利点に着眼した。
2年間の雇用率が同じなら、分母(生産可能人口)が減ったことに比例して分子(就業者数)も調整する方法を使った。そして実際の
就業者は15万8000人増えたと主張した。統計上の就業者数の増加分(9万7000人)より6万1000人多いという強弁だ。

ここで疑問が一つ。6万1000人をすべて人口効果による増加分と見ることができるだろうか。チョ・ジュンモ成均館大経済学科教授は「どう計算しても
15万8000人という数値は出てこない」とし「計算法を公開し、その効果分の検証を受けなければいけない」と話した。

さらに昨年はただ休んでいた人口、いわゆるニートが前年比12万7000人(6.7%)増の202万9000人にのぼった。
統計作成後初めて200万人を突破した。生産人口は減少したが、ニートが急速に増えている現象を人口効果では説明できない。
百歩譲って政府の計算法を受け入れるとしても、昨年の就職増加者数は2017年(31万6000人)に比べて半減した。生産人口の減少を
口実にするにはあまりにも大幅に減少した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000036-cnippou-kr

引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547539338/


続きを読む

Source: 資格ちゃんねる